日本のアーキビスト blog版

アーキビストに必要な情報の提供を行っています。

■全史料協関東部会の第264回定例研究会【11/29】

全国歴史資料保存利用機関連絡協議会の関東部会が、標記の研究会を開催します。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、同部会のサイトの「最近変更したページ」をご参照下さい。
http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~shozawa/zkkennew.html
----------
日 時 平成23年11月29日(火)  午後1時30分から5時まで
会 場 いたばし総合ボランティアセンター3階第4ボランティア・NPOル
ーム
 板橋区公文書館との複合施設(東京都板橋区本町24-1)
テーマ 『公文書をめぐる新たな時代 -管理と保全-』
内 容
報告1:「公文書管理法時代の幕開けとアーカイブズ-全史料協群馬大会の
位置づけ-」
 小高哲茂氏(群馬県立文書館)
報告2:「(仮称)全史料協群馬大会に参加して」
 (全史料協群馬大会参加者からの報告)
報告3:「福島県相馬市・南相馬市における被災経験と地域史料の保全」
 渡部恵一氏(八王子市市史編さん室)
報告4:「宮城県女川町の被災公文書の救済-群馬県立文書館の活動記録-」
 岡田昭二氏・瀧沢典枝氏(群馬県立文書館)
----------

from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/

地域博物館の現状と今後の課題

日時:2010(平成22)年12月17日(土) 13:30~17:30
(参加費 無料)
場所:学習院大学 南3号館201教室
主催:日本歴史学協会

浜田 弘明 (桜美林大学)
 「戦後、博物館法が地域博物館に果たしてきた役割と課題」

実松 幸男(春日部市郷土資料館)
 「歴史系地域博物館の現状と問題点」

菊地 照夫(東京都立板橋有徳高校)
 「歴史教育関係者が求める地域博物館」

【特別報告】
文化庁文化財部美術学芸課長 栗原 祐司
 「被災文化財と博物館の復旧・復興に向けて」

■2011年度画像4学会合同研究会「画像資産の復元と伝承」 -デジタル時代の保管環境を考える-【12/12】

標記の研究会が開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、日本写真学会のサイトをご参照下さい。
http://www.spstj.org/event/nissya_e_syosai_67.html
----------
開催日時 2011年 12月 12日(月) 13:00 - 17:05
開催場所 日本印刷会館 2F 会議室
(〒104-0041東京都中央区新富1-16-8)
(地下鉄有楽町線 新富町駅、地下鉄日比谷線・JR線八丁堀駅)
主催/問い合わせ先
(一社)日本印刷学会(幹事学会),(一社)日本画像学会,(一社)画像電子学会,(社)
日本写真学会
 〒104-0041 東京都中央区新富1-16-8 日本印刷会館内日本印刷学会事務局
 TEL: 03-3551-1808 FAX: 03-3552-7206
参加費:共催学会会員 5,000円,学生 3,000円,会員外 7,000円
*参加費は当日会場でお支払いください。
共催学会会員の方は会員証等を,学生の方は学生会員証または学生証をご提示
ください。
プログラム予定:
13:00-13:05 開会挨拶
13:05-13:50 「東日本大震災における被災写真の救済活動」
 富士フイルム(株) 鎌田 桂成
13:50-14:35 「文化財デジタルアーカイブとその活用」
 凸版印刷(株) 寺師 太郎
14:35-15:20 「デジタル画像ファイルの記録フォーマットについて~保管適正
と国際標準化動向~」
 オリンパスイメージング(株) 吉田 英明
15:20-15:30(休憩)
15:30-16:15 「クラウド時代にどのようにデータを保存し,残していくか」
 鳥取環境大学 今井 正和
16:15-17:00 「デジタル記録メディアの耐久性について」
 (一社)日本記録メディア工業会 山口 温敬
17:00-17:05 閉会挨拶
事情によりプログラムまたは講師を変更する場合があります。
----------

from Daily Searchvist http://d.hatena.ne.jp/searchivist

■人文科学とコンピュータシンポジウム 「じんもんこん2011」「デジタル・アーカイブ」再考 ─いま改めて問う記録・保存・活用の技術─【12/10-11】

標記のシンポジウムが開催されます。
詳しくは、主催者のサイトをご参照下さい。
http://jinmoncom.jp/sympo2011/
----------
開催日程 2011年12月10日(土)~11日(日)
会場 龍谷大学 大宮キャンパス(京都市下京区)
主催 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会
共催 龍谷ミュージアム、龍谷大学古典籍デジタルアーカイブセンター、花園
大学国際禅学研究所、花園大学文化遺産学科
後援 アート・ドキュメンテーション学会、記録管理学会、情報知識学会、
電子情報通信学会、日本アーカイブズ学会、日本計算機統計学会、日本行動
計量学会、日本図書館情報学会(10月31日現在)
プログラム
震災セッション(本部企画)
12月10日 10:00-12:05 A会場
 座長:後藤真(花園大学)
0A-1 東日本大震災から見る文化財を取り巻く情報インフラ整備の問題
藤本悠(同志社大),近藤康久(東工大),清野陽一(京大),山口欧志(日
文研),阿児雄之(東工大)
0A-2 Post-Disaster Reconstruction of Cultural Heritage: Citadel of Bam,
Iran
○Asanobu Kitamoto (NII), Elham Andaroodi, Mohammad Reza Matini (Univ.
Tehran), Kinji Ono (NII)
基調講演
12月10日 13:00-14:00 A会場
セッション1
12月10日 14:15-16:15
1A:日本史(1)
 座長:川口洋(帝塚山大学) A会場
1A-1 史料データにおける活動履歴に基づく人間関係変化の可視化手法
○伊藤正彦(東大生研),赤石美奈(東大院)
1A-2 古典史料からの相対的な人物関係の時間的変化の推定と可視化
○井坪将(立命館大院),木村文則,前田亮(立命館大)
1A-3 延喜式諸国日数行程と移動コスト分析
○清野陽一(京大院)
1A-4 日本史史料読解支援のための候補文字検索
○山田太造(人間文化研究機構),井上聡,遠藤珠紀,久留島典子(東大史料
編纂所)
1B:言語情報
 座長:田畑智司(大阪大学) B会場
1B-1 メタ談話標識を素性とするパターン認識を用いた英語科学論文の質判定
○小林雄一郎(大阪大院),田中省作(立命館大),冨浦洋一(九州大院)
1B-2 情報処理の視点から見た言語ドキュメンテーションの未踏課題─LingDy
プロジェクト報告─
○大矢一志(鶴見大)
1B-3 用例動画を使用した方言データベース構築事例
○大野加惠(高知大)
1B-4 表示切替式読解支援における教育用「文型」に基づいた構造化
○中尾桂子(大妻女大短大部), 森下淳也(神戸大)
1C:メディア技術
 座長:鈴木卓治(国立歴史民俗博物館) C会場
1C-1 2次元コード・マーカを用いたAR展示支援システムの構築
○中井雄也,村上広樹,岡田至弘(龍谷大院)
1C-2 観賞者の体験を促す対面協調型観光情報システムの開発─歴史テーマ
パークへの適用─
○高橋恭平,市川尚,窪田諭,阿部昭博(岩手県立大院)
1C-3 古代木簡解読支援のための画像処理および字体検索の高度化
○耒代誠仁 (桜美林大),中川正樹 (東京農工大),馬場基,渡辺晃宏
(奈文研)
1C-4 超高精細分光撮影による祇園祭・山鉾懸装品のデジタルアーカイブ(第
二報)
○高柳亜紀(立命館大院),土田勝(NTT),鳥居悠人,河内雄大,中田悠葵,
田中士郎,脇田航,田中弘美,矢野桂司(立命館大),川西隆仁,柏野邦夫,
大和淳司(NTT)
セッション2
12月10日 16:25-17:55
2A:日本史(2)
 座長:後藤真(花園大学) A会場
2A-1 HiCat-Plus: デジタル史料の検索・閲覧システム
○大内英範,高橋典幸,綱川歩美,林譲,保谷徹,山家浩樹,横山伊徳(東大
史料編纂所),山田太造(人間文化研究機構)
2A-2 付箋モデルを利用した先祖由緒并一類附帳データベースの統合環境
○林 正治(一橋大),堀井洋(AMANE),堀井美里,宮下和幸,中野 節子
(金沢大),沢田史子(北陸先端大)
2A-3 寺院「過去帳」に流産・死産児が記録され始めた時期と関連法規
○川口洋,上原邦彦,日置慎治(帝塚山大)
2B:計量言語学
 座長:三宅真紀(大阪大学) B会場
2B-1 源氏物語と宇津保物語の計量的文体分析
○土山玄(同志社大院),村上正勝(同志社大)
2B-2 村上春樹の『1Q84』における因子分析を用いたチャプターの特徴と共起
ネットワーク
○工藤彰,村井源,徃住彰文(東工大院)
2B-3 「山吹」をめぐる和歌語彙の空間─想起されにくい用語の説明
○山元啓史(東工大)
2C:情報共有
 座長:山本泰則(民博) C会場
2C-1 資源共有化システムの機能拡張に関する試案-地域研究を対象として-
○原正一郎(京大)
2C-2 人文学のためのコラボレーション-ITLRコラボレーションシステムの
開発を中心的事例として-
○永崎研宣、苫米地等流(人文情報学研究所)、Dorji Wangchuk, Orna
Almogi(Hamburg Univ.), 下田正弘(東大院)
2C-3 人類学研究支援環境DWB における調査資料の再利用:フォト・エスノグ
ラフィーの試み
○岩谷洋史(民博),大崎雅一,星野次郎(姫路獨協大),森下淳也(神戸
大院)
セッション3
12月11日 9:00-10:30
3A:地理情報
 座長:原正一郎(京都大学) A会場
3A-1 日本の六大都市における小地域人口統計資料の収集とデータベース化
─近現代都市の歴史GISの構築に向けて─
○桐村喬(立命館大)
3A-2 ボロノイ分割を用いた旧境界線のデータ化
○加藤常員(大阪電通大)
3A-3 タイ東北部における開拓農村形成過程復原へのアプローチ
○永田好克(大阪市大)
3B:舞踊
 座長:阪田真己子(同志社大学) B会場
3B-1 Motion Saliencyに基づく舞踊動作の拍節構造の推定
○三浦武(秋田大院),海賀孝明(わらび座),松本奈緒,桂博章(秋田
大),田島克文,玉本英夫(秋田大院)
3B-2 舞踊教育における発見的学習支援システム~モーションデータを用い
た動作合成による振付創作の学習効果~
海野敏(東洋大),○曽我麻佐子(龍谷大院),河野良之(龍谷大院),
平山素子(筑波大院)
3B-3 舞台芸術のための情報組織化手法の開発~バレエ情報総合データベ
ースの設計と試作~
○海野敏(東洋大),高橋あゆみ(昭和音大),小山久美(昭和音大短大
部)
3C:データベース利用
 座長:山田太造(人間文化研究機構) C会場
3C-1 デジタルアーカイブ を用いた古典修辞構造検証手法の検討
○村井源(東工大)
3C-2 岐阜県旧徳山村におけるアクセント様相と交通状況との関係性─ネッ
トワーク分析を用いたアクセント分布と交通状況の類似性の算出─
○小野原彩香(同志社大院)
3C-3 文献調査支援のためのスタンドアロン型全文検索システムの構築
○渡上将治(和歌山大院),村川猛彦(和歌山大),宇都宮啓吾(大阪
大谷大),中川優(和歌山大)
ポスターコアタイム
12月11日 10:30-12:00 PD会場
 座長:相田満(国文研)
ポスター
P-1 損傷状態に対応した形状の3次元デジタル復元
○河嶋壽一(龍谷大)
P-2 経年変化を考慮した反射モデルによる金銅仏表現
○山本龍吾,芝公仁,岡田至弘(龍谷大院)
P-3 祇園祭・船鉾の3次元CGモデル作成とその利用
○山本真嗣(立命館大院),仲田晋,長谷川恭子,田中覚(立命館大)
P-4 木簡整理のためのアノテーションツールの開発
○Phan Van Truyen,中川 正樹(農工大院),馬場 基,渡辺 晃宏(奈文
研)
P-5 コーパス管理ツール「茶器」による単語情報付き古典語コーパスの
活用
○小木曽智信(国語研/奈良先端大),岡照晃,小町守,松本裕治(奈良
先端大)
P-6 古文テキスト解析のための文字Nグラムの出現確率を利用した単語
分割
○吉村衛,木村文則,前田亮(立命館大)
P-7 舞楽『陵王』における「間」のとり方に関する基礎的研究
○阪田真己子,倉坂幸佳(同志社大)
P-8 浮世絵を対象とした異種データベースの多言語統合アクセス手法の
提案
○久山岳夫, Biligsaikhan Batjargal, 木村文則, 前田亮(立命館大)
P-9 スマートフォンを利用した「景観文字」調査ツールのシステム化に
関する一検討
○田島孝治(岐阜高専),渡邊愼(岐阜高専),三宅隼(岐阜高専),
高田智和(国語研)
P-10 絵画史研究の工程とオブジェクト指向による情報の構造化
○家村祐香(同志社大院),藤本悠(同志社大)
デモ
D-1 立体的織物文化財の多感覚デジタルアーカイブ
○脇田航,田中弘美(立命館大)
D-2 3次元都市モデルの自動生成─Google Earth 上で江戸時代京都の可視
化─
○満福講次,山本真嗣(立命館大院),平部敬士(立命館大院修了),磯田
弦(東北大院),塚本章宏,長谷川恭子,仲田晋,田中覚(立命館大)
D-3 位置情報付きパノラマ撮影による遺跡景観の記録とその活用
○山口欧志(学振特別研究員PD/日文研)
D-4 北海道大学アカデミック・マップの構築と公開
○岡墻裕剛(北大)
D-5 国立国語研究所「日本語研究・日本語教育文献データベース」の特長
─「専門特化型」データベースの有用性─
○中野真樹,○渡辺由貴,○早田美智子,○横山詔一(国語研)
D-6 文書画像からの全文検索のオンラインサービス
○寺沢憲吾,川嶋稔夫(はこだて未来大)
花大・龍大共同セッション(本部企画)
12月11日 13:00-15:00 A会場
 座長:師茂樹(花園大学)
セッション4
12月11日 15:10-16:40
4A:文字情報(1)
 座長:師茂樹(花園大学) A会場
4A-1 漢字字体規範データベース(HNG)の活用─漢字字体と文献の性格─
○石塚晴通(北大)、池田証寿(北大),高田智和(国語研),岡墻裕剛
(北大),斎木正直(北大)
4A-2 区別することの必要性を明確化するということの必要性ということ
について
○小林龍生
4A-3 漢字字体情報の安定的な交換について
○守岡知彦(京大人文研)
4B:メタデータ(1)
 座長:五島敏芳(京都大学) B会場
4B-1 大学所蔵非文献資料を対象にしたリポジトリの構築
○堀井洋(AMANE),林正治(一橋大),堀井美里(AMANE),高田良宏,
古畑徹(金沢大)
4B-2 アーカイブズの構造情報とデジタルデータの仕様情報の入力を重視
したDigital Cultural Heritageとそのコンテンツマネージメントシステム
○研谷紀夫(東大)
4B-3 Web上で公開された博物館資料メタデータの評価:値の記述率,値の
形式的妥当性,値の表記一貫性の観点から
○矢代寿寛(総研大/学振特別研究員DC),宮澤彰(総研大/国情研)
セッション5
12月11日 16:50-18:20
5A:文字情報(2)
 座長:守岡知彦(京都大学) A会場
5A-1 明治前期雑誌の異体漢字と文字コード-『明六雑誌』を事例として-
○須永哲矢(国語研),堤智昭(東京農工大),高田智和(国語研)
5A-2 古代エジプト神官文字の画像を利用した字形データベースについて:
中エジプト語の資料を中心とした事例紹介
○永井正勝(筑波大)
5A-3 古辞書のテクストアーカイブズ構築について - 文字転写の理論
とその応用 -
○白須裕之
5B:メタデータ(2)
 座長:高橋晴子(大阪樟蔭女子大学) B会場
5B-1 Linked Open Data による博物館情報および地域情報の連携活用
○松村冬子(国情研),小林 巌生(Open Community Data Initiative),
嘉村哲郎(総研大/東京藝大),加藤文彦(情報・システム研究機構),
高橋徹,上田洋(ATR-Promotions),大向一輝,武田 英明(国情研)
5B-2 芸術・文化情報のLinked Open Data 普及に向けた現状と課題 -
LODAC Museum を例に
○嘉村哲郎(総研大/東京藝大),加藤文彦(情報・システム研究機構),
松村冬子(国情研),高橋徹,上田洋(ATR-Promotions),大向一輝,武田
英明(国情研)
----------

from Daily Searchvist http://d.hatena.ne.jp/searchivist

■ディジタルキュレーションシンポジウム─時を越え、違いを越えて、知をつなぐ─【12/9】

標記のシンポジウムが開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、主催者のサイトをご参照下さい。
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/dcs2011/
----------
時期: 2011年12月9日(金) 10:00 - 17:30(予定)
場所: 印刷博物館
(東京都文京区水道1丁目3番3号 トッパン小石川ビル)
定員: 80名
参加費: 無料
主催 国立大学法人 筑波大学
プログラム
午前の部
10:00 - 12:00
オープニング
キーノート
 松岡資明(日本経済新聞社)
残すことのチカラ - 講演
『デジタル文明開化と東日本大震災アーカイブについて』(仮題)松田昇剛
(総務省 情報流通行政局情報流通振興課)
八村広三郎(立命館大学)
午後の部
13:30-15:30 違いを越えるチカラ - パネル討論
パネリスト:
 大向一輝(国立情報学研究所)
 村上浩介(国立国会図書館)
 吉村和真(京都精華大学)
 杉本豪 (オランダ国立公文書館)
16:00-17:30 知の財産としてのディジタルアーカイブ
 青柳正規(国立美術館 理事長)
 高山正也(国立公文書館 館長)
 長尾真 (国立国会図書館 館長)
クロージング
懇親会 18:00より
----------

from Daily Searchvist http://d.hatena.ne.jp/searchivist

■シンポジウム「3.11以後の文化財・歴史資料保全の取り組み-広域大規模自然災害資料保全体制を考える-」【12/3】

標記のシンポジウムが開催されます。
詳しくは、主催者のサイトをご参照下さい。
http://www.nhdr.niigata-u.ac.jp/news/610/
----------
日時 2011年12月3日(土)13時〜17時
場所 新潟大学総合教育研究棟D棟1F大会議室
主催 新潟大学 災害・復興科学研究所 危機管理・災害復興分野
共催 新潟大学人文学部附置地域文化連携センター,学系プロジェクト「環東
アジア地域における社会的結合と災害」,新潟史学会,新潟歴史資料救済ネッ
トワーク
プログラム
 1.報告
小林貴宏(山形文化遺産防災ネットワーク)
「山形文化遺産防災ネットワークの3.11以後の文化財・歴史資料保全の取り
組み」
大楽和正(新潟県立歴史博物館)・森行人(新潟市歴史博物館)
「東日本大震災文化財・歴史資料保全と新潟県立歴史博物館・新潟市歴史博物
館の物資支援体制」
飯島康夫(新潟大学災害・復興科学研究所)
「宮城県の被災民俗資料の保全と新潟県における支援の取り組み」
田中洋史(長岡市立中央図書館文書資料室)
「東日本大震災時の避難所における資料保全の取り組み-長岡市の場合-」
近藤浩二(富山県滑川市立博物館)
「長野県栄村文化財レスキューにおける富山県からの活動協力」
田辺幹(新潟県立歴史博物館)
「2011年新潟・福島豪雨と雲洞庵水損文書保全の取り組み」
樋口勲(長岡震災アーカイブセンターきおくみらい)
「2004年中越大震災と文化財・歴史資料の保存及び伝承の取り組み」
 2.パネルディスカッション
パネラー:小林貴宏・大楽和正・飯島康夫・田中洋史・近藤浩二・田辺幹・
樋口勲
司  会:矢田俊文(新潟大学災害・復興科学研究所危機管理・災害復興分野)
参加資格 どなたでもご参加いただけます。
----------

from Daily Searchvist http://d.hatena.ne.jp/searchivist

■福島大学史学会大会2011年度大会特別企画「東日本大震災後の歴史資料保全活動 ─宮城・福島・茨城の現場から」【11/23】

標記の大会で、以下の特別企画が開催されます。
詳しくは、ふくしま歴史資料保存ネットワークのブログをご参照下さい。
http://blog.ap.teacup.com/fukushimanet/74.html
----------
日時 2011年11月23日(水・祝)
場所 コラッセふくしま4F 中会議室
(福島市三河南町1-20 JR福島駅西口徒歩3分)
9:00~9:30 受付
9:30~13:00
特別企画「東日本大震災後の歴史資料保全活動 ─宮城・福島・茨城の現場から」
○佐藤大介氏(東北大学東北アジア研究センター助教)
 「3.11大震災と宮城資料ネットの歴史資料レスキュー ─被災地から見えて
きたこと」
○本間宏氏((財)福島県文化振興事業団歴史資料課主幹)
 「福島県における史料保全の課題」
○高橋修氏(茨城大学人文学部教授)
 「茨城の歴史資料の被災状況と救済・保全活動」
*報告終了後、討論および情報交換を予定しています
研究発表・講演ともどなたでも参加できますが、今年度は会場費・資料準備費
として大会参加費¥500を徴収させていただきます。
----------

from Daily Searchvist http://d.hatena.ne.jp/searchivist

女性情報アーキビスト養成研修(入門)

期日: 平成23年12月1日(木)~12月2日(金)1泊2日
募集人数: 女性史関係者、女性関連施設職員、図書館職員、女性史や
女性アーカイブの保存・整理に関心をお持ちの方など30名

日程・内容
■第1日12月1日(木)
(1)開会13:30~13:45
挨拶:国立女性教育会館理事長 内海房子
オリエンテーション

(2)アーカイブと情報発信13:45~14:45
大規模災害時における情報の記録・保管・公開およびアーカイブの役割を学びます。
 講師:常磐大学教授 坂井和志

(3)アーカイブと著作権15:00~16:00
情報の公開・発信と著作権についての理解を深めます。
 講師:放送大学教授 尾崎史郎

(4)資料の保存・管理方法~紙資料編~ 16:15~17:15
媒体の保存管理と修復の基礎知識を身につけるとともに、被災資料への対応・事前
にできる対策等を紹介します。
 講師:株式会社資料保存器材 木部徹

(5)女性教育情報センター、女性アーカイブセンター見学17:30~18:00
(6)情報交換会(希望者のみ) 19:00~20:30
参加者相互の情報交換やネットワークづくりの場を提供します。

■第2日12月2日(金)
(7)アーカイブの危機管理9:45~10:45
防災計画の立案および実施、配架・収納の手段等、災害対策の具体的な方法について
学びます。
 講師:国文学研究資料館准教授 青木睦

(8)女性アーカイブ概論11:00~12:00
女性に関わる原資料の定義と意義について、歴史学の視点から捉えます。
 講師:上智大学教授 大澤正昭

(9)資料の保存・管理方法~フィルム・写真編~ 13:00~14:00
媒体の保存管理と修復の基礎知識を身につけるとともに、被災資料への対応・事前に
できる対策等を紹介します。
 講師:株式会社堀内カラー 肥田康

(10)事例報告および閉会挨拶14:15~14:45
国立女性教育会館女性アーカイブセンターの事例から女性アーカイブの普及・広報・
活用の方法を学びます。
 講師:国立女性教育会館情報課長 市村櫻子

主催:独立行政法人国立女性教育会館
会場:国立女性教育会館
〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728 番地
(東武東上線武蔵嵐山駅下車徒歩12分)
URL: http://www.nwec.jp/

詳細はhttp://www.nwec.jp/jp/archive/archivist2011.htmlをご覧ください。

■地方史研究協議会2011年度第1回研究例会「藩政アーカイブズ研究の現状」【11/26】

標記の研究会が開催されます。
詳しくは、主催者のサイトをご参照下さい。
http://chihoshi.jp/reikai.html
----------

日程:2011年11月26日(土)13:30~17:00
会場:筑波大学東京キャンパス 1階 119講義室
(東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅下車 徒歩3分)
テーマ:「藩政アーカイブズ研究の現状」
論題
中野達哉氏「弘前藩江戸日記の管理と日記役」
江藤彰彦氏「福岡藩の記録仕法と記録管理」
----------

from Daily Searchvist http://d.hatena.ne.jp/searchivist

■記録管理学会第137回例会「東大経済学部資料室における山一證券資料の受入・整理」【11/28】

標記の例会が開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、主催者のサイトの「学会主催・共催・協賛・後援行事」をご参照
ください。
http://www.rmsj.jp/
----------

2011年11月28日(月)14:30~17:00
会場:東京大学 経済学部資料室(文京区本郷7-3-1)
内容
・集合:14:30 東京大学 赤門前
・資料室見学 約30分
・講義 約60分「資料受入・整理と資料室の役割」
・質疑応答 約30分
参加費(1名につき):会員:2,000円 非会員:3,000円
----------

from Daily Searchvist http://d.hatena.ne.jp/searchivist

■全史料協近畿部会第94回近世古文書研究会【12/3】

標記の研究会が開催されます。
詳しくは、全史料協(全国歴史資料保存利用機関連絡協議会)のサイトをご
参照下さい。
http://www.jsai.jp/iinkai/kinki/e20111023.html
----------

日 時  平成23年12月3日(土) 午後1時30分~4時30分
場 所  奈良県婦人会館中研修室
 所在地:奈良市登大寺10-1
 近鉄奈良駅下車 東へ徒歩6分、奈良県立美術館北側
報告者  小林丈広氏(奈良大学)
テーマ  「自治体における文書保存の現状と課題」(仮題)
----------

from Daily Searchvist http://d.hatena.ne.jp/searchivist

■レコードマネジメント・シンポジウム~レコードマネジメントが組織と社会を変える~【12/3】

標記のシンポジウムが開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻のサイ
トをご参照下さい。
http://lss.ifs.kyushu-u.ac.jp/?p=517
----------
日時 平成23年12月3日(土) 14:00~17:30
場所 アクア博多 (福岡市博多区中洲5丁目3-8)
 TEL 092-263-4770 (代表) http://www.ohi-kaigi.com/aqua_accessmap.html

プログラム
基調講演
山下貞麿氏(日本レコードマネジメント株式会社代表取締役会長)
「記録情報管理の重要性と専門人材の必要性」
高山正也氏(国立公文書館館長)
「公文書管理における専門人材の必要性」
パネルディスカッション
<パネリスト>
川田順一氏(JXホールディング株式会社取締役常務)
真辺純裕氏(新日鉄製鐵株式会社業務プロセス改革推進部部長)
小原康弘氏(福岡県行政経営企画課企画監)
三輪宗弘氏(九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻教授)
<モデレーター>
吉国三千子氏(日本記録情報管理振興協会)

主催:国立大学法人九州大学
後援:独立行政法人国立公文書館、一般社団法人日本記録情報管理振興協会、
福岡県
協力:日本レコードマネジメント株式会社、麻生レコードマネジメント株式
会社
参加費は無料です。
定員96名(定員になり次第、申込みを終了致します。最終締切11/30)
----------

from Daily Searchvist http://d.hatena.ne.jp/searchivist

「アジア・アーカイブズ学研究拠点の形成と近現代アーカイブズ資源の共用化」

日時:2011年11月26日(土) 13:30~17:00(開場13:00)
会場:学習院大学 中央教育研究棟12F 国際会議場 (山手線目白駅下車5分)
主催:学習院大学東洋文化研究所、学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻
後援:日本アーカイブズ学会

参加費:無料
事前申し込み:不要 通訳付き

問い合わせ先:東洋文化研究所事務室 ori-off@gakushuin.ac.jp
       アーカイブズ学専攻事務室 gcas-off@gakushuin.ac.jp

【プログラム】
13:00 開場
13:30 開会挨拶 安藤正人(学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ
学専攻主任)
13:50 ヴー・ティ・フォン(Vu Thi Phung ベトナム国家大学ハノイ校教授)
「ベトナムのアーカイブズ学研究と教育:その現状と現代アジアでの協力に向
けての展望」

15:30 休憩

15:45 キム・イッカン(金 翼漢 韓国明知大学校教授)
「韓国におけるアーカイブズ学とアーカイブズ資源の保存・公開」(仮)

16:30 質疑応答

17:00 閉会挨拶 高埜利彦(学習院大学教授・同図書館長、学習院アーカイブズ運営委員)

*プログラム終了後、懇親会があります。
(北2号館10階大会議室)

内閣府大臣官房公文書管理課 任期付職員募集

職名:内閣府事務官(内閣府大臣官房公文書管理課 専門職)(係長クラス)
   電子公文書管理担当の専門職(1名)
雇用期間:平成24年1月1日から平成25年12月31日までの2年間(予定)
応募締切:11月9日(水)必着

※詳しくはhttp://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/sonota/をご覧下さい。

図書館総合展フォーラム「記録のちからー何を残していくべきか Ⅱ」

演目:
記録のちからー何を残していくべきか Ⅱ
震災から再生へ 持続可能な知識基盤社会のビジョンを語る

日時:2011/11/09(水) 15:30 - 17:00
会場:第7会場(展示会場内)

講師:
青柳正規(国立西洋美術館長)
高山正也(国立公文書館長/慶應義塾大学名誉教授)
長尾 真(国立国会図書館長)
吉見俊哉(東京大学大学院教授)

主催者(団体):図書館総合展運営委員会
共催(団体):NPO法人知的資源イニシアティブ、勉誠出版(株)

フォーラム番号:9-7-3

図書館総合展運営委員会
申込先: http://www.timewithbooks.com/

埼玉県で学芸員(近代史)募集

受験資格
 学芸員資格取得者又は平成23年度中に学芸員資格取得見込みの者で、昭和51年4月2日以降出生の者(国籍不問)。

第一次選考
 平成23年11月28日(月曜日)

※詳しいことはhttp://www.pref.saitama.lg.jp/page/gakugei-saiyou.htmlでご覧ください。

国際シンポジウム「核時代の記憶と記録:原爆アーカイブズの保存と活用」開催

科学研究費補助金基盤研究(A)「旧日本植民地・占領地関係資料ならびに原
爆関係資料のアーカイブズ学的研究」主催、本会後援の国際シンポジウム「核
時代の記憶と記録:原爆アーカイブズの保存と活用」のご案内です。

タイトル:「核時代の記憶と記録:原爆アーカイブズの保存と活用」
日時:2011年11月20日(日) 12:00~17:30(開場 11:30)
会場:学習院大学 中央教育研究棟 国際会議場(JR目白駅より徒歩5分)
 会場案内図(学習院目白キャンパスマップ)
 http://www.gakushuin.ac.jp/mejiro.html
主催:科学研究費補助金基盤研究(A)「旧日本植民地・占領地関係資料なら
びに原爆関係資料のアーカイブズ学的研究」
後援:日本アーカイブズ学会

参加費:無料
日英逐次通訳:あり
☆終了後、懇親会を予定しています(参加費別途)。

申し込み方法:事前予約制。参加を希望される方はEメールにて事前にご予約
をお願いいたします。メール本文に下記事項をご記入の上、送信してください。
 記入事項:①お名前 ②ご所属 ③メールアドレス ④懇親会参加の有無
 宛先:symposium1120_at_yahoo.co.jp

【プログラム】
<開会あいさつ> 12:00~
安藤正人(学習院大学教授、科学研究費補助金基盤研究(A)「旧日本植民地・
占領地関係資料ならびに原爆関係資料のアーカイブズ学的研究」研究代表者)

<報告1> 12:10~
ウィリアム・J・シャル(テキサス大学名誉教授)
「原爆傷害調査委員会(ABCC)科学者コレクションの重要性」
<報告2> 13:40~
フィリップ・モンゴメリー(テキサス医療センター図書館アーキビスト)
「核時代の記憶としてのテキサス医療センター図書館ABCCコレクション」
<報告3> 15:30~
高橋博子(広島市立大学広島平和研究所講師)
「国を超えての原爆アーカイブズの保存」
<討論> 16:20~17:30

■第2回公文書管理入選論文表彰式及び記念講演会

「災害に立ち向かう公文書管理~文書係長の責務~」【10/4】

標記の講演会が開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、主催者のサイトをご参照下さい。
http://www.admic-akf.jp/news/2011/09/admic-5.html
----------
日時:平成22年10月4日(火)10:00~16:30
 受付は、9時30分から行います。
場所:日本記者クラブ10階大ホール
 日本プレスセンタービル(東京都千代田区内幸町2-2-1)
 http://www.presscenter.co.jp/
対象者:国,独立行政法人,国立大学法人等,自治体職員
参加料:無料
主催  NPO法人 行政文書管理改善機構/ADMiC
後援  内閣府 毎日新聞
I ADMiC賞懸賞論文 表彰式
1  主催者挨拶(10:00~10:10)
2  入選論文の発表と表彰(10:10~10:20)
 1等 江川毅氏 2等 落合和之氏
3  講評(10:20~10:30)
 審査委員会委員長 増島俊之氏(前中央大学大学院教授,元総務庁事務次官)
休憩(10:30~10:40)
4  1等入選論文 口頭発表(10:40~11:20)
「ストップ 電子文書管理システム導入~公文書管理法施行直後の今、伝えたい
こと~」
 沖縄県公文書館 嘱託員 江川毅氏
5  ADMiCからのお知らせ(11:20~11:30)
昼食休憩(11:30~12:30)
II  ADMiC賞懸賞論文 記念講演会
統一テーマ : 災害に立ち向かう公文書管理 ~文書係長の責務~
1  講演1 (12:30~14:00)
「岩手県大槌町の挑戦 ~改善半ばで亡くなった文書担当者の遺志を継ぐ~ 」
 大槌町総務課長 平野公三氏 (前町長職務代理者)
2  講演2 (14:00~14:50)
「宮城県名取市の挑戦 ~公文書管理法で職員の意識を変える~ 」
 名取市政策企画課主幹兼行政管理係長 小平英俊氏
休憩 (14:50~15:00)
3  講演3 (15:00~16:30)
「改善が先,条例化は後 ~文書係長に求められる決断~ 」
 廣田傳一郎(駿河台大学大学院客員教授)
(注)上記演題及び講師等については、今後、変更になる場合があります。
----------

from Daily Searchvist http://d.hatena.ne.jp/searchivist

JBMIA文書管理システムセミナーKANSAI2011

「文書管理の見直しと課題解決のポイント~ 継続的な文書管理の構築と維持 ~」【10/21】

標記のセミナーが開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、主催者のサイトの「What's New?」をご参照下さい。
http://www.jbmia.or.jp/
----------
主 催  社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA) ドキュ
メントマネージメントシステム(DMS)部会
協 賛  ARMA International 東京支部、社団法人日本画像情報マネジメン
ト協会 一般社団法人日本経営協会、財団法人日本データ通信協会 タイムビジ
ネス協議会
後 援  電子記録マネジメントコンソーシアム
日 時  2011年10月21日(金)13:30~17:00 (受付開始 12:40)
会 場  梅田スカイビル タワーウエスト22階 A会議室
 大阪市北区大淀中1丁目1-30 TEL 06-6440-3901(総合案内)
アクセス ・JR大阪駅(中央北口) 徒歩約9分 ・阪急梅田駅(茶屋町口)
徒歩約9分 ・阪神梅田駅 徒歩約13分 ・地下鉄御堂筋線梅田駅(5番出口)
徒歩約9分
受講料  無料
講演テーマとスケジュール
13:30~13:35 ご挨拶
 社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会 DMS部会 副部会長・特別技術
顧問 井上 紀雄
13:35~14:35 (60分) 基調講演  記録管理の使命 ~東日本大震災における
事例から~
 講師:アカデミック・リソース・ガイド株式会社 代表取締役 岡本 真 氏
14:45~15:30 (45分) テーマ1 情報サービス業からみた、お客様から必要と
されるサービスとは
 講師:株式会社 アピックス 代表取締役 河村 武敏 氏
15:40~16:40 (60分) テーマ2 文書管理・記録管理の見直しと課題解決の
ポイント
 講師:社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会 DMS部会 部会長
株式会社 日立コンサルティング 伊藤 泰樹
----------

from Daily Searchvist http://d.hatena.ne.jp/searchivist

学習院大学講演会「働きながらアーカイブズ学を学びませんか」

日時:2011年10月22日(土) 14:00~15:00
会場:学習院大学目白キャンパス(JR山手線目白駅前)中央教育研究棟302教室

【プログラム】
講演1:平野 泉
(立教大学共生社会研究センター学術調査員、学習院大学大学院アーカイブズ
学専攻博士後期課程在学中)

講演2:齋藤柳子
(レコード・マネジメント コンサルタント、学習院大学大学院アーカイブズ
学専攻博士前期課程在学中)


☆終了後、講演会終了後、Part2として入試説明会を行います。

※詳しくは、下記ページをご参照ください。
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/arch

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

連絡先
アーカイブ
QRコード
QRコード
eucaly.net(since 2004.11.08)