日本のアーキビスト blog版

アーキビストに必要な情報の提供を行っています。

催事情報

■日本アーカイブズ学会2024年度大会開催概要および参加登録について■

日本アーカイブズ学会2024年度大会について、プログラムの概要が決まりました
ので、下記の通りお知らせいたします。
アーカイブズをめぐる諸課題と可能性にご関心のある方は、どなたでもお気軽に
ご参加ください。

1 全体概要
【日程】
2024年4月20日(土)
12:30 受付開始
13:00~15:00 総会(会員のみ)
15:30~16:30 大会講演会
17:00~19:00 懇親会(学習院創立百周年記念会館)
*会費5000円(学生3000円)
2024年4月21日(日)
9:30 受付開始
10:00~12:20 自由論題研究発表会
14:00~17:00 大会企画研究会

【開催形式】 ハイブリッド形式(対面・オンライン併用)

【会場】 学習院大学(東京都豊島区)南3号館
アクセス情報: https://www.univ.gakushuin.ac.jp/access/
キャンパスマップ:https://www.univ.gakushuin.ac.jp/about/docs/Campus_Life_2023_map.pdf


●会場へは公共交通機関でお越しください。

【参加登録】対面参加・オンライン参加ともに登録が必要です。登録方法は下記
「4 参加登録」をご確認ください。

【参加費】 会員 500 円、非会員 1000 円 ※部分参加でも全日程参加でも同額
です。
<納付方法>
・会場でご参加の方は、会場受付にて現金でお支払いください。
・オンラインでご参加の方は下記のとおり請求しますので、指定の口座にお振り
込みください。
会員:5月に 2024 年度会費請求書を送付しますので、会費納付の際に合わせて
お振り込みください。
非会員:参加登録をされた方にメールで参加費の請求書を送付しますので、メー
ル到着後2週間以内にお振り込みください。
※振込手数料はご負担ください。

【総会について(会員のみ)】
日本アーカイブズ学会会員(正会員・賛助会員)の方には、総会の詳細について
別途ご案内申し上げます。

2 プログラム概要
※タイトル、時間、会場等は変更となることがあります。

(1)大会講演会 4月20日(土)15:30~16:30 《201教室》
タイトル:「日本近代史の中の公文書―そこから何がわかったのか― 」
講演者:加藤陽子(東京大学大学院人文社会系研究科歴史文化学科教授)
プロフィール: 1989年に東京大学大学院博士課程を修了、山梨大学助教授、ス
タンフォード大学フーバー研究所訪問研究員などを経て現職。『天皇と軍隊の近
代史』(勁草書房、2019年)、『歴史の本棚』(毎日新聞出版、2022年)、『学
問と政治』(共著、岩波新書、2022年)、歴史学研究会編、加藤陽子責任編集
『「戦前歴史学」のアリーナ』(東京大学出版会、2023年)など著書・編著多数。
2022年6月より歴史学研究会委員長。公文書管理委員会委員(2010~2014年)、
国立公文書館の機能・施設の在り方に関する調査検討委員会委員(2014~2020年
10月)を歴任、歴史家としての立場と視点から公文書管理の問題にかかわり続け
ている。

(2)自由論題研究発表会 4月21日(日)10:00~12:20 (10:00~10:05は注意
等)

【第1セッション】《103教室》

渡邊健、大森真理子「医療観察事件に関する記録の利用と保存―被害者の権利利
益の観点から-」
阿部伊作「ハンセン病療養所の資料保存・継承をめぐって:人権に関わる資料と
アーカイブズの役割について」
藤原孝公「福祉分野における記録のアーカイブを巡る現状と課題―ケース記録の
収集、整理、保存を中心として-」
阿久津美紀「個人情報を含む記録の評価・選別と利用-少年裁判の記録廃棄から
考える」

【第2セッション】《104教室》

菅真城「MLA専門職の非正規化と日本型雇用・公務員制度―アーキビストを巡
る制度に焦点を当てて―」
石川雄大「海軍省における機秘密文書の実態―敗戦時に焼却された「公文提要」
の復元から―」
高見純「近世ヴェネツィアのスクオーラ・グランデにおける記録形成と管理」
大木悠佑「記録管理法制度とアーカイブズ機関の機能に関する一考察―クイーン
ズランド州公記録法の2023年改正を事例として」

【第3セッション】《201教室》

香村由佳「メタデータ評価と改善 立教大学共生社会研究センターの実践」
橋本陽、阿久津美紀、元ナミ、逢坂裕紀子、小澤梓、平野泉、堀内暢行「AIによ
る公文書への影響:I Trust AIの枠組みと日本チームの活動」
堀内暢行「人文・社会学系研究データのアーカイブズ構築に向けた一試論:大学
が果たす役割を中心として」
中村友美「パフォーミングアーツ資料の記述のためのメタデータ:スイス・パフ
ォーミングアーツ・データモデルの統制語彙から考える」

(3)大会企画研究会 4月21日(日)14:00~17:00 《201教室》
テーマ:「公文書管理制度の再検討―司法資料の保存と利用を中心に―」
企画趣旨:公文書管理法の施行から十数年がたった現在においても、同法の主な
対象は行政府に限られている。立法府・司法府の文書については法的・制度的な
位置付けが曖昧なままであり、アーカイブズ学における議論も活発とは言えない。
本企画研究会では、司法資料を素材に、公文書管理制度全体の再検討を視野に入
れた議論を行う。「『司法文書』の管理をめぐる制度と組織」「裁判記録の現状
と課題を考える」「学術利用から考える裁判記録の保存・公開」の3報告を受け
て、討論では、司法資料の保存と活用の現状を明らかにしつつ、公文書管理制度
のあり方全体を射程に入れた議論を展開する。学会創立20周年となる本大会を、
より広範で適正な公文書管理制度の確立に向けた出発点としたい。

報告:
下重直樹(学習院大学)「『司法文書』の管理をめぐる制度と組織」
浅古弘(早稲田大学)「裁判記録の現状と課題を考える」
藤野裕子(早稲田大学)「学術利用から考える裁判記録の保存・公開」  

3.常設プログラム
賛助会員出展《401教室》
SIGフォーラム《401教室》
(日本アーカイブズ学会認定SIGに関心を持つ方の交流の場です。)

4 参加登録
下記Googleフォームよりご登録ください。
https://forms.gle/roFrcgvkLwmtEc8H7
*ご登録は、2024年4月18日(木)までにお願いいたします。
*Zoom接続情報は、大会開催前日までにご登録のメールアドレスにお送りします。


【問い合わせ先】
日本アーカイブズ学会事務局
E-mail:office★jsas.info(★を@に変更してください)

出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年3月14日号)

(小林)

 ■令和5年度東日本大震災・原子力災害伝承館 調査・研究部門 活動報告会■

標記活動報告会を下記のとおり開催いたします。

1 日 時
令和6年3月18日(月)13時00分~16時45分

2 場 所
コラッセふくしま 中会議室401(〒960-8053 福島県福島市三河南町1-20)

3 開催方法
現地またはオンライン(Zoom)
(現地の場合)
コラッセふくしま中会議室401で開催いたします。当日13時までに中会議室
401前までお越しください。

(オンラインの場合)
参加Zoomミーティング
https://zoom.us/j/95636871900?pwd=cEFNMWJjUis3ckZXd0xJNFJOMllqQT09
ミーティングID:95636871900
パスコード:143800


出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年3月11日号)

(小林)

■日本アーカイブズ学会2024年度大会 企画研究会のお知らせ■

日本アーカイブズ学会では、4月20日(土)・21日(日)の予定で日本アーカイ
ブズ学会2024年度大会を開催します。そのうち、4月21日(日)午後に「公文書
管理制度の再検討―司法資料の保存と利用を中心に―」をテーマとして大会企画研
究会を実施します。
大会全体の詳細や参加方法等は後日ご案内しますが、まずは大会企画研究会の内
容についてお知らせします。是非ご予定ください。


テーマ:「公文書管理制度の再検討―司法資料の保存と利用を中心に―」

日時:2024年4月21日(日) 14:00~17:00

会場:学習院大学(東京都豊島区目白1-5-1/JR目白駅改札すぐ) 南3号館

報告:

下重直樹(学習院大学教授)  「司法文書」の管理をめぐる制度と組織

浅古弘(早稲田大学名誉教授) 裁判記録の現状と課題を考える

藤野裕子(早稲田大学教授)  学術利用から考える裁判記録の保存・公開


企画趣旨:
公文書管理法の施行から十数年がたった現在においても、同法の主な対象は行政
府に限られている。管理法制定時の衆議院附帯決議に「二十、行政機関のみなら
ず三権の歴史公文書等の総合的かつ一体的な管理を推進するため、国立公文書館
の組織の在り方について、独立行政法人組織であることの適否を含めて、検討を
行うこと。」、参議院附帯決議に「十七、刑事訴訟に関する書類については、本
法の規定の適用の在り方を引き続き検討すること。」とあるにも関わらず、司法
府と立法府の文書については、現在まで法的・制度的な位置付けが曖昧なままで
ある。一方で、アーカイブズ学においても、立法府・司法府についての議論が活
発とは言えない状況があった。
そこで、公文書管理制度全体の再検討を視野に入れつつ、少年事件の記録や民事
裁判記録の廃棄問題などで注目を集めた司法資料を素材に問題を提起したい。そ
の際、司法資料を、裁判所をはじめとする司法に関係する機関および専門職にお
いて作成・取得された記録の全体と捉える立場に立つ。
以下、各報告の概要を述べる。まず、実務者としても研究者としても公文書管理
制度を検討してきた下重直樹氏からは、国立公文書館法や公文書管理法の立法過
程を改めて検証するなかで司法資料を取り巻く構造的な問題を指摘していただく。
次に、司法資料の問題を一貫して追及してきた浅古弘氏から、現場のマニュアル
をも対象に、司法資料の保存の現状と課題について整理していただく。さらに、
藤野裕子氏からは、戦前の司法資料を利活用する歴史研究者の立場から、司法資
料を対象としたとき、どのような利用と研究が可能か、さらに研究者はどのよう
に振る舞うべきかを含め、問題提起をいただく。これらの報告を踏まえ、討論で
は、司法資料の保存と活用の現状を明らかにしつつ、公文書管理制度のあり方全
体、さらに利活用者のあり方を射程に入れた議論を展開したい。
20年前の2004年4月に定められた本学会会則前文には、科学的研究とともに「ア
ーカイブズの保存及び関連する諸課題に対する実践」をも担うことの重要性が強
調されている。司法資料の適切な保存と利用、さらには、司法府も立法府も含め
たより広範で適正な公文書管理制度の確立、という課題の解決に向けて、日本ア
ーカイブズ学会創立20年を迎える本大会をそのきっかけにしたい。広く関心を持
つ方々の参集と活発な議論を期待する。

出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年3月11日号)

(小林)

■長久手市文化の家開館25周年記念シンポジウム「舞台芸術を未来へつなぐアーカイブ」【3/24】

標記のシンポジウムが開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、愛知県長久手市文化の家のサイトをご参照ください。
https://bunkanoie.jp/archives/5735
----------
開催日 2024年3月24日(日)
開催時間 13:00 ~ 16:30 (予定)
会場 長久手市文化の家 森のホール (オンライン配信あり)
対象 劇場・博物館・図書館等の文化施設関係者
 舞台芸術制作者、アーキビスト
 アートマネジメントや舞台芸術に関心のある人
 どなたでもご参加いただけます
参加費 無料(要申込)
主催 長久手市
プログラム
第1部:舞台芸術アーカイブと劇場の蓄積
岡室 美奈子(早稲田大学文化推進部参与・文学学術院教授)
「舞台芸術アーカイブのゆるやかな定義と早稲田大学演劇博物館の実践」
生田 創(長久手市文化の家館長) 「長久手市文化の家の25年間」
山本 宗由(長久手市文化の家)  「長久手市文化の家のアーカイブ活動に
ついて」
第2部:地域の劇場と芸術アーカイブ
井出 竜郎(アート&ソサイエティ研究センター)
「アート・プロジェクトのアーカイブ構築から考える可能性」
新里 直之(京都芸術大学舞台芸術研究センター)
「未来の創造、コミュニケーションの創発に向けてーー京都市内における劇場
のアーカイブ活動」
渡邉 朋也(山口情報芸術センター[YCAM])
「創造の連なり―作品の修復・保存から始まる再創造」
第3部:登壇者によるパネルディスカッション
----------

from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/

(小林)

■学術シンポジウム「これからの地域資料データの継承・共有を考える ~地域や組織を横断した資料データ共有の仕組みの実現を目指して~」【3/29】

標記のシンポジウムが開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、合同会社AMANEのサイトをご参照ください。
https://amane-project.jp/post-1461/
----------
日時 2024年3月29日(金)13:30 ~15:30
会場:山形大学小白川キャンパス人文社会科学部1号館103教室・オンライン配

定員:80名
主催:山形大学附属博物館・合同会社AMANE
後援:国立情報学研究所・研究データエコシステム構築事業推進センター(予
定)
プログラム:
1.趣旨説明 堀井洋 (合同会社AMANE)
2.報告: 
「デジタルデータによる地域アーカイブ集積の実践と課題」
小幡圭祐(山形大学附属博物館)
「地域資料を対象とした3Dデータ生成の現状と展望」
小川歩美(合同会社AMANE)
「新しい地域資料の保存と継承に向けて:ボーンデジタル地域資料への着目か
ら」
大月希望(東京大学大学院学際情報学府博士課程・合同会社AMANE)
「奥会津デジタルアーカイブ開拓記:地域データ保存・活用準備段階における
課題」
榎本千賀子(新潟大学人文学部) 櫻澤孝佑(奥会津振興センター)
「自治体の統廃合による地域資料の保存・継承での現状と課題」
卓彦伶(北海道大学大学院文学研究院)
「Hu-Gene : 地域デジタルデータは白い象とともに」
佐藤琴(山形大学附属博物館)
3.ディスカッション 
 「地域や組織を横断した資料データ共有の仕組みの実現を目指して」
 コーディネーター:高田良宏(金沢大学)
----------

from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/

(小林)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

連絡先
アーカイブ
QRコード
QRコード
eucaly.net(since 2004.11.08)