2023年11月4日(土)10:00~19:00
開催形式:オンライン(Zoomウェビナー)事前申し込み不要
ウェビナーID:864 6902 7572
パスコード:68505150
入室開始9:50
使用言語:日本語・中国語(通訳あり)
開催趣旨
公文書の適正な管理・保存の仕組みを発展させるためには、どのような条件が整備されなければならないだろうか。
そのための法制度は、どのような内容であるべきか。本研究集会では、公文書の管理・保存の制度について、わが
国と、わが国と密接な関係を持つアジア(台湾とモンゴル)及びわが国の制度に歴史的に重要な影響を与えてきた
ドイツの制度の現状との比較を行い、併せて、アーキビストが専門職としての役割を果たすための条件を検討する。
プログラム
佐藤英世(東北学院大学法学部教授)「日本における公文書管理法制の現状と課題」(10:00~11:00)
菅真城(大阪大学ミュージアムリンクス〔アーカイブズ〕教授)「アーキビスト認証制度と専門職問題・非正規職員問題」(11:00~12:00)
劉建宏(台湾・国立中正大学法律学系教授)「台湾における公文書管理法制の現状と課題」(13:00~14:00)
バトトルガ・ドゥルグーン(モンゴル・最高裁判所附属司法研究所長)「モンゴルにおける公文書管理法制の現状と課題」(14:00~15:00)
折登美紀(福岡大学法学部教授)「ドイツにおける連邦公文書館とアーキビスト養成」(15:15~16:15)
安田理恵(追手門学院大学法学部准教授)「公文書管理における専門知」(16:15~17:15)
高橋明男(大阪大学大学院法学研究科教授)「公文書の管理・保存と内部統制-専門職としてのアーキビストの役割-」(17:30~18:30)
総括・全体討論(18:30~19:00)
お問い合わせ 研究集会事務局 E-mail:event-houkou.law[@](office.osaka-u.ac.jp([@]を@に変えてください)
※このシンポジウムは、科学研究費助成金基盤研究(C)「公的文書の管理・保存におけるアーキビストとジェネラリストの役割に関する比較研究」(課題番号:
20K01421)から資金を得て実施しております。

※こちらもご覧ください:https://www.osaka-u.ac.jp/ja/schools/ed_support/archives_room/eventfolder/copy_of_rap6il?fbclid=IwAR1HFrpGf9xQRLhVtytE9pycWlTcosQ9KHAB4qBZDC3hM4NABzvwTJND0AA

(菅)