日本アーカイブズ学会2025年度大会について、プログラムの概要が決まりました
ので、下記の通りお知らせいたします。アーカイブズをめぐる諸課題と可能性に
ご関心のある方は、どなたでもお気軽にご参加ください。なお、本年度大会は一
橋大学大学院社会学研究科との共催(協力)で開催いたします。
1 全体概要
【日程】
2025年4月26日(土)
12:30 受付開始
13:00~15:00 総会(会員のみ)
15:30~16:30 大会講演会
17:00~19:00 懇親会(一橋大学生協東プラザ・カフェテリア)
*会費5000円(学生3000円)
2025年4月27日(日)
9:30 受付開始
10:00~12:20 自由論題研究発表会
14:00~17:00 大会企画研究会
【開催形式】 ハイブリッド形式(対面・オンライン併用)
【会場】一橋大学(東京都国立市)東キャンパス東2号館
アクセス情報: https://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kunitachi.html
キャンパスマップ:https://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html
【参加登録】対面参加・オンライン参加ともに登録が必要です。
下記Googleフォームよりご登録ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf3_XodlpVzC_YXULiNBMyH4-_m1peAOe5cDsKzkdnKW9g53g/viewform?usp=sharing
*大会参加登録は、2025年 4 月23 日(水)までにお願いいたします
(なお、懇親会参加登録の〆切は、準備の都合により4月17日(木)といたしま
す)。
*Zoom 接続情報は、大会開催前日までにご登録のメールアドレスにお送りしま
す。
【参加費】 会員 500 円、非会員 1000 円 ※部分参加でも全日程参加でも同額
です。
<納付方法>
・会場でご参加の方は、会場受付にて現金でお支払いください。
・オンラインでご参加の方は下記のとおり請求しますので、指定の口座にお振り
込みください。
会員:5月に 2025 年度会費請求書を送付しますので、会費納付の際に合わせて
お振り込みください。
非会員:参加登録をされた方にメールで参加費の請求書を送付しますので、メー
ル到着後2週間以内にお振り込みください。
※振込手数料はご負担ください。
【総会について(会員のみ)】
日本アーカイブズ学会会員(正会員・賛助会員)の方には、総会の詳細について
別途ご案内します。
2 プログラム概要
※タイトル、時間、会場等は変更となることがあります。
(1)大会講演会 4月26日(土)15:30~16:30 《2201番教室》
タイトル:「日本近世史研究と史料目録編成」
講 演 者:渡辺尚志(一橋大学名誉教授・松戸市立博物館館長)
プロフィール: 1988年に東京大学大学院博士課程を単位取得退学、同年国文学
研究資料館助手、1993年一橋大学社会学部助教授、2001年一橋大学大学院社会学
研究科教授、2021年一橋大学名誉教授、2022年松戸市立博物館館長に就任。『殿
様が三人いた村』(たけしま出版、2024年)、『日本近世村落論』(岩波書店、
2020年)、渡辺尚志編『アーカイブズの現在・未来・可能性を考える』(法政大
学出版局、2016年)など著書・編著多数。
(2)自由論題研究発表会 4月27日(日)10:00~12:20 (10:00~10:05は注
意等)
【第1セッション】《2202番教室》
林美帆、除本理史……「公害資料館ネットワーク設立12年の成果と課題」
清水ふさ子……「近代日本の商業組織における重要記録の作成と保管について―長
瀬商店(現:花王株式会社)資料における「記録シリーズ」(全6号、1888年-
1934年)を事例に―」
渡邊 健……「医療観察事件に関する記録の利用-被害者遺族への記録・情報開示
の実際-」
阿久津美紀……「アーカイブズから受けるトラウマ―戦争・先住民・人権侵害等の
被害者の広がりと回復―」
【第2セッション】《2206番教室》
曹志強、白井哲哉……「中国の地方档案館(局)におけるAIを活用した文書公開判
定の現状と課題」
淺井良亮……「公文書管理とAI:評価選別への導入を考える」
菅 真城……「日本におけるアーキビストのリカレント教育の課題:認証アーキビ
ストを手がかりに」
(3)大会企画研究会 4月27日(日)14:00~17:00 《2201番教室》
テーマ:「自治体史編纂とアーカイブズ:トータル・アーカイブズを考える」
報告:大月英雄(滋賀県立公文書館)「自治体史編纂事業が拡げる公文書館機能」
高村恵美(常陸大宮市教育委員会)「基礎自治体における自治体史編纂事業」
尾崎泰弘(飯能市立博物館)「博物館におけるアーカイブズ資料の利活用」
コメント:古賀崇(天理大学)
3 常設プログラム
賛助会員出展《2203番教室》
SIGフォーラム《2203番教室》
(日本アーカイブズ学会認定SIGに関心を持つ方の交流の場です。)
出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2025年3月17日号)
(小林)
ので、下記の通りお知らせいたします。アーカイブズをめぐる諸課題と可能性に
ご関心のある方は、どなたでもお気軽にご参加ください。なお、本年度大会は一
橋大学大学院社会学研究科との共催(協力)で開催いたします。
1 全体概要
【日程】
2025年4月26日(土)
12:30 受付開始
13:00~15:00 総会(会員のみ)
15:30~16:30 大会講演会
17:00~19:00 懇親会(一橋大学生協東プラザ・カフェテリア)
*会費5000円(学生3000円)
2025年4月27日(日)
9:30 受付開始
10:00~12:20 自由論題研究発表会
14:00~17:00 大会企画研究会
【開催形式】 ハイブリッド形式(対面・オンライン併用)
【会場】一橋大学(東京都国立市)東キャンパス東2号館
アクセス情報: https://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kunitachi.html
キャンパスマップ:https://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html
【参加登録】対面参加・オンライン参加ともに登録が必要です。
下記Googleフォームよりご登録ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf3_XodlpVzC_YXULiNBMyH4-_m1peAOe5cDsKzkdnKW9g53g/viewform?usp=sharing
*大会参加登録は、2025年 4 月23 日(水)までにお願いいたします
(なお、懇親会参加登録の〆切は、準備の都合により4月17日(木)といたしま
す)。
*Zoom 接続情報は、大会開催前日までにご登録のメールアドレスにお送りしま
す。
【参加費】 会員 500 円、非会員 1000 円 ※部分参加でも全日程参加でも同額
です。
<納付方法>
・会場でご参加の方は、会場受付にて現金でお支払いください。
・オンラインでご参加の方は下記のとおり請求しますので、指定の口座にお振り
込みください。
会員:5月に 2025 年度会費請求書を送付しますので、会費納付の際に合わせて
お振り込みください。
非会員:参加登録をされた方にメールで参加費の請求書を送付しますので、メー
ル到着後2週間以内にお振り込みください。
※振込手数料はご負担ください。
【総会について(会員のみ)】
日本アーカイブズ学会会員(正会員・賛助会員)の方には、総会の詳細について
別途ご案内します。
2 プログラム概要
※タイトル、時間、会場等は変更となることがあります。
(1)大会講演会 4月26日(土)15:30~16:30 《2201番教室》
タイトル:「日本近世史研究と史料目録編成」
講 演 者:渡辺尚志(一橋大学名誉教授・松戸市立博物館館長)
プロフィール: 1988年に東京大学大学院博士課程を単位取得退学、同年国文学
研究資料館助手、1993年一橋大学社会学部助教授、2001年一橋大学大学院社会学
研究科教授、2021年一橋大学名誉教授、2022年松戸市立博物館館長に就任。『殿
様が三人いた村』(たけしま出版、2024年)、『日本近世村落論』(岩波書店、
2020年)、渡辺尚志編『アーカイブズの現在・未来・可能性を考える』(法政大
学出版局、2016年)など著書・編著多数。
(2)自由論題研究発表会 4月27日(日)10:00~12:20 (10:00~10:05は注
意等)
【第1セッション】《2202番教室》
林美帆、除本理史……「公害資料館ネットワーク設立12年の成果と課題」
清水ふさ子……「近代日本の商業組織における重要記録の作成と保管について―長
瀬商店(現:花王株式会社)資料における「記録シリーズ」(全6号、1888年-
1934年)を事例に―」
渡邊 健……「医療観察事件に関する記録の利用-被害者遺族への記録・情報開示
の実際-」
阿久津美紀……「アーカイブズから受けるトラウマ―戦争・先住民・人権侵害等の
被害者の広がりと回復―」
【第2セッション】《2206番教室》
曹志強、白井哲哉……「中国の地方档案館(局)におけるAIを活用した文書公開判
定の現状と課題」
淺井良亮……「公文書管理とAI:評価選別への導入を考える」
菅 真城……「日本におけるアーキビストのリカレント教育の課題:認証アーキビ
ストを手がかりに」
(3)大会企画研究会 4月27日(日)14:00~17:00 《2201番教室》
テーマ:「自治体史編纂とアーカイブズ:トータル・アーカイブズを考える」
報告:大月英雄(滋賀県立公文書館)「自治体史編纂事業が拡げる公文書館機能」
高村恵美(常陸大宮市教育委員会)「基礎自治体における自治体史編纂事業」
尾崎泰弘(飯能市立博物館)「博物館におけるアーカイブズ資料の利活用」
コメント:古賀崇(天理大学)
3 常設プログラム
賛助会員出展《2203番教室》
SIGフォーラム《2203番教室》
(日本アーカイブズ学会認定SIGに関心を持つ方の交流の場です。)
出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2025年3月17日号)
(小林)