■【新規】登録アーキビストの申請受付開始
《10月1日から10月31日まで》■
日本のアーカイブズを充実させるためには、専門的職業の確立とそれを中心とな
って担うアーキビストの育成が不可欠です。
「登録アーキビスト」制度は、アーキビストの資格基準を満たす会員を学会が登
録し、公示することにより、その活動を支援し、日本におけるアーカイブズ制度
の発展と質的向上に貢献することを目的として、2012年度にスタートしました。
本年度、新たに登録アーキビストの認定を希望される方は、10月1日から10月31
日(消印有効)までの間に申請をお願いいたします。
《認定要件》
・申請時に、1)日本アーカイブズ学会正会員であること、ならびに、2)「日本ア
ーカイブズ学会登録アーキビストに関する規程」第6条第1号から第4号に定める
資格要件のいずれかに該当しなければなりません。
・今回から第2号の2に定める資格要件を設けました。具体的には、次の資格要件
を満たす方が対象となります。
1 修士または博士の学位を取得していること。
2 アーカイブズに関する専門的業務の経験を2年以上有すること。
3 アーカイブズ学に関する 論文(10,000字以上)を1本以上有すること。
※ 4の研修が修了要件として課す論文を除く
4 アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会)長期コース等を修了している
こと。
・学会正会員ではない場合、事前に正会員となった上で、申請する必要がありま
す。
http://www.jsas.info/modules/regist08/
・詳細は規程を参照してください。
http://www.jsas.info/modules/20140419/20140419archivist.pdf
《申請書類》
・規程第6条1号から4号のどれに該当するかで提出書類が異なります。ご注意く
ださい。
・本学会Webサイトの「登録アーキビスト(新規)申請」にある「申請要項」等
を確認し、該当する書類をダウンロードして記入してください。
記入内容については、「申請書式記入例」を参照ください。
http://www.jsas.info/modules/aboutJSAS/index.php?id=13
・書類は折りたたまず一括して封筒に入れ、簡易書留にてご郵送ください。
※「登録アーキビスト(更新)申請」用の申請書式とは異なりますので、ご注意
ください。
※ 申請書式が一部改訂されています。本会Webサイトにある書式をご使用くださ
い。
《送付先および問い合わせ先》
〒105-0004 東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
日本アーカイブズ学会事務局 登録アーキビスト資格委員会
E-mail:toroku_archivist@jsas.info
◇―――――――――――――――――――――――――◇
■【更新】登録アーキビストの登録更新受付開始
《10月1日から10月31日まで》■
登録アーキビストの登録有効期限は、登録の日から5年間です。
登録更新には、登録以降の実績(専門的業務経験、論文執筆等)を申請し、認定
を受ける必要があります。
本年度は、2015年度に登録アーキビストの認定を受けた方が更新の対象となりま
す。
(登録証に記載された有効期限年月日が「2021年3月31日」の方)
登録更新を希望される方は、10月1日から10月31日(消印有効)までの間に申請
をお願いします。
《認定要件》
・登録更新が認められるためには、申請時に1)日本アーカイブズ学会正会員であ
ること、ならびに、2)「日本アーカイブズ学会登録アーキビストに関する規程」
別表4に定めるポイントを5年間で合計15ポイント以上取得していなければなり
ません。
http://www.jsas.info/modules/20140419/20140419archivist.pdf
・詳細は、「日本アーカイブズ学会登録アーキビスト登録更新(「別表4」)に
関するQ&A」を参照ください。
http://www.jsas.info/modules/aboutJSAS/index.php?id=13
《申請書類》
・本学会Webサイトの「登録アーキビスト(更新)申請」にある「申請要項(更
新)」等を確認し、申請書式をダウンロードして記入してください。
記入内容については、「申請書式記入例」を参照してください。
http://www.jsas.info/modules/aboutJSAS/index.php?id=13
・書類は折りたたまず一括して封筒に入れ、簡易書留にてご郵送ください。
※「登録アーキビスト(新規)申請」用の申請書式とは異なりますので、ご注意
ください。
※ 申請書式が一部改訂されています。本会Webサイトにある書式をご使
用ください。
《送付先および問い合わせ先》
〒105-0004 東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
日本アーカイブズ学会事務局 登録アーキビスト資格委員会
E-mail:toroku_archivist@jsas.info
(小林)
《10月1日から10月31日まで》■
日本のアーカイブズを充実させるためには、専門的職業の確立とそれを中心とな
って担うアーキビストの育成が不可欠です。
「登録アーキビスト」制度は、アーキビストの資格基準を満たす会員を学会が登
録し、公示することにより、その活動を支援し、日本におけるアーカイブズ制度
の発展と質的向上に貢献することを目的として、2012年度にスタートしました。
本年度、新たに登録アーキビストの認定を希望される方は、10月1日から10月31
日(消印有効)までの間に申請をお願いいたします。
《認定要件》
・申請時に、1)日本アーカイブズ学会正会員であること、ならびに、2)「日本ア
ーカイブズ学会登録アーキビストに関する規程」第6条第1号から第4号に定める
資格要件のいずれかに該当しなければなりません。
・今回から第2号の2に定める資格要件を設けました。具体的には、次の資格要件
を満たす方が対象となります。
1 修士または博士の学位を取得していること。
2 アーカイブズに関する専門的業務の経験を2年以上有すること。
3 アーカイブズ学に関する 論文(10,000字以上)を1本以上有すること。
※ 4の研修が修了要件として課す論文を除く
4 アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会)長期コース等を修了している
こと。
・学会正会員ではない場合、事前に正会員となった上で、申請する必要がありま
す。
http://www.jsas.info/modules/regist08/
・詳細は規程を参照してください。
http://www.jsas.info/modules/20140419/20140419archivist.pdf
《申請書類》
・規程第6条1号から4号のどれに該当するかで提出書類が異なります。ご注意く
ださい。
・本学会Webサイトの「登録アーキビスト(新規)申請」にある「申請要項」等
を確認し、該当する書類をダウンロードして記入してください。
記入内容については、「申請書式記入例」を参照ください。
http://www.jsas.info/modules/aboutJSAS/index.php?id=13
・書類は折りたたまず一括して封筒に入れ、簡易書留にてご郵送ください。
※「登録アーキビスト(更新)申請」用の申請書式とは異なりますので、ご注意
ください。
※ 申請書式が一部改訂されています。本会Webサイトにある書式をご使用くださ
い。
《送付先および問い合わせ先》
〒105-0004 東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
日本アーカイブズ学会事務局 登録アーキビスト資格委員会
E-mail:toroku_archivist@jsas.info
◇―――――――――――――――――――――――――◇
■【更新】登録アーキビストの登録更新受付開始
《10月1日から10月31日まで》■
登録アーキビストの登録有効期限は、登録の日から5年間です。
登録更新には、登録以降の実績(専門的業務経験、論文執筆等)を申請し、認定
を受ける必要があります。
本年度は、2015年度に登録アーキビストの認定を受けた方が更新の対象となりま
す。
(登録証に記載された有効期限年月日が「2021年3月31日」の方)
登録更新を希望される方は、10月1日から10月31日(消印有効)までの間に申請
をお願いします。
《認定要件》
・登録更新が認められるためには、申請時に1)日本アーカイブズ学会正会員であ
ること、ならびに、2)「日本アーカイブズ学会登録アーキビストに関する規程」
別表4に定めるポイントを5年間で合計15ポイント以上取得していなければなり
ません。
http://www.jsas.info/modules/20140419/20140419archivist.pdf
・詳細は、「日本アーカイブズ学会登録アーキビスト登録更新(「別表4」)に
関するQ&A」を参照ください。
http://www.jsas.info/modules/aboutJSAS/index.php?id=13
《申請書類》
・本学会Webサイトの「登録アーキビスト(更新)申請」にある「申請要項(更
新)」等を確認し、申請書式をダウンロードして記入してください。
記入内容については、「申請書式記入例」を参照してください。
http://www.jsas.info/modules/aboutJSAS/index.php?id=13
・書類は折りたたまず一括して封筒に入れ、簡易書留にてご郵送ください。
※「登録アーキビスト(新規)申請」用の申請書式とは異なりますので、ご注意
ください。
※ 申請書式が一部改訂されています。本会Webサイトにある書式をご使
用ください。
《送付先および問い合わせ先》
〒105-0004 東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
日本アーカイブズ学会事務局 登録アーキビスト資格委員会
E-mail:toroku_archivist@jsas.info
(小林)