日本のアーキビスト blog版

アーキビストに必要な情報の提供を行っています。

書籍・雑誌

全史料協関東部会会報 アーキビスト ARCHIVIST 第100号

『アーキビスト』 100 号刊行記念巻頭企画運営委員会歴代座長寄稿
「『アーキビスト』 100号を迎えて期すること」     清水善仁 1
「祝!『アーキビスト』 100号」             小川千代子 2
「顔がみえる安心感・ 関係づくりこそ」         毛塚万里 3
「関東部会、『アーキビスト』 100 号に寄せて」     福嶋紀子 4

第316回定例研究会 「戦争体験をめぐる記録と記憶の継承を考える」
報告 「証言と資料を基にした東京大空襲の研究」     石橋星志 4
報告 「戦時期東京都における文書の継承について」    小野美里 8
参加記 「全史料協関東部会第316回定例研究会参加記」   猪原千恵 11
参加記 「全史料協関東部会第316回定例研究会に参加して」 鳥養圭美 12

第317回定例研究会 「令和5年度総会記念講演会」
講演 「公文書管理の制度化 意思決定と文書保存の狭間で」 牧原出 13
参加記 「全史料協関東部会令和5年度総会記念講演会に参加して」 青木 裕美 19
参加記 「全史料協関東部会令和5年度総会記念講演会
    『公文書管理の制度化: 意思決定と文書保存の狭間で』参加記」宮平 さやか 20

総会資料22
編集後記36

全史料協関東部会会報第100号 2023年 (令和5年)9月30日発行
編集・発行 全史料協関東部会
〒180-0023 東京都武蔵野市境5-15-5
武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館内 [編集担当 菊地悠介]
0422-53-1811 FAX 0422-52-1604
関東部会公式HPアドレス http://www.jsai-kanto.jp/

(小林)

全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会報 No.114 2023.9

第25期会長就任あいさつ  1
第25期副会長就任あいさつ  3
第1回役員会レポート  5
令和5年度全史料協総会 6
令和5年度の各委員会一事業計画と抱負一  7
2022年度 公文書館機能普及セミナー in 島根 開催記  10
2022年度 公文書館機能普及セミナー in 島根 参加記  12
全国(東京)大会へのお誘い  15
会員動向、編集後記  16

(小林)

史料ネット News Letter 第97号 2023年7月5日 (水)

編集・発行:歴史資料ネットワーク

巻頭言 史料ネットとの出会い 下箱石 響 2
地域の「日常」と資料保存一高知資料ネットの活動一 楠瀬 慶太 3

第8回全国史料ネット研究交流集会が開催されました
[参加記]「史料を読む」を読む 成田まお 5

第16回地域史卒論報告会
・地域史研究を通じて得たこと 小泉 敦司 7
・ふり返り、背筋をのばす 依田 ひかり 8
・卒業論文の執筆過程を振り返って 谷野 良 8
・報告会までの道程を振り返って 中橋 美月 9

大阪市平野区・山上家文書の整理作業について
—「山上家文書を読む会」 の節目によせて一   跡部 史浩 10
栃木県佐野市の水損史料のその後について 小野塚 航一 11

歴史資料ネットワーク
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1−1 神戸大学文学部内
Tel・Fax:078-803-5564(平日の午後1時〜5時)
Email:s-net@lit.kobe-u.ac.jp/ WEB http://siryo-net.jp

(小林)

アーカイブズ学研究 第38号

編集・発行 日本アーカイブズ学会
2023年6月

論文
組織アーカイブズにおける真正なデジタル記録の長期保存の要件ーArchivematicaを用いた検討ー 金 甫榮、渡邉 英徳 4

■小特集 2022年度第1回研究集会
講演
レコードキーピングにおいて世界を先導するオーストラリアの革新一それを支えた人々、出来事、環境一
                                        エイドリアン・カニンガム
                             (大木 悠佑、大西 智子、清原 和之、 下重 直樹訳) 38
参加記
エイドリアン・カニンガム先生講演会
「レコードキーピングにおいて世界を先導するオーストラリアの革新
―それを支えた人々、出来事、環境一」参加記 ―シリーズ・システムに注目して一           中村 友美 60

エイドリアン・カニンガム先生講演会
「レコードキーピングにおいて世界を先導するオーストラリアの革新
―それを支えた人々、出来事、環境一」に参加して                          渡邉 佳子 66

動向
認証アーキビスト養成コース開設記念シンポジウム 「アーカイブズ専門職拡充と大学の役割」参加記
ー「民主主義の根幹」を担う人材育成に向けて                            田口 志織 74

■書評
バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ資料の総合的研究                         高山 征季 80

■会告
日本アーカイブズ学会登録アーキビストに関する規程                               87
「日本アーカイブズ学会登録アーキビスト」申請要項                               95
「日本アーカイブズ学会登録アーキビスト」登録更新申請要項                           97
2022年度認定日本アーカイブズ学会登録アーキビスト名簿                             99
学会活動記録(2022〜2023年)                                         101
投稿規程/執筆要領                                              103
編集後記                                                   105

(小林)

京都大学大学文書館だより第44号

2023年4月28日 京都大学大学文書館発行

目次
有賀鐵太郎による <基督教学> の始まり
一有賀鐵太郎関係資料より一           小柳敦史・・2
大学アーカイブズにおける電子文書の長期保存   橋本 陽・・4

日誌                            6
大学文書館の動き:                     7
 『西田幾多郎関係資料』、『河上肇関係資料』を公開しました
 閲覧室、事務室が移転しました
人の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

京都学派の学位論文               渡辺恭彦・・8

(小林)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

連絡先
アーカイブ
QRコード
QRコード
eucaly.net(since 2004.11.08)